ホームページ作りの基礎 レンタルサーバーとドメイン

この記事は約5分で読めます。

ホームページを作るには、

  1. サイトの内容
  2. レンタルサーバー
  3. ドメイン

の3つが必要です。内容は考えて作れば良いですが、残り2つは技術的な部分もあり、選択の余地も生じるため、簡単に説明します。

ホームページの「住所」と「土地」のお話

この章は、AIが自動生成した文章をもとに、筆者が一部修正しました。

ホームページを作ることは、お店を出すことに似ています。 お店を出すには、住所土地が必要ですよね? ホームページの場合、ドメインが住所にあたり、レンタルサーバーが土地にあたります。

1. ドメインとは?

ドメインとは、インターネット上の住所のことです。 例えば、このホームページのドメインは demo.y-ichisawa.com です。 これは、インターネット上の住所のようなもので、世界中でたった一つの名前しかありません。 ドメインがあることで、人はあなたのホームページに迷わずたどり着くことができます。

2. レンタルサーバーとは?

レンタルサーバーとは、ホームページのデータを保管しておく場所のことです。 今見ているこのホームページのデータ(文章や画像など)は、レンタルサーバーという場所に保管されています。 レンタルサーバーがあることで、ホームページをインターネット上に公開することができます。

3. ドメインとレンタルサーバーの関係

ドメインとレンタルサーバーは、切っても切れない関係です。 例えるなら、住所と土地の関係と同じです。 住所(ドメイン)がなければ土地(レンタルサーバー)の場所がわかりませんし、土地(レンタルサーバー)がなければ家(ホームページ)を建てることができません。

4. まとめ

ホームページを作るには、ドメインとレンタルサーバーの両方が必要です。

  • ドメイン:インターネット上の住所
  • レンタルサーバー:ホームページのデータを保管する場所

この二つをセットで契約することで、初めてホームページを公開することができます。

いま取りうる選択肢

ドメイン(住所)

ドメインは、世界に1つしかありません。今は仮に「demo.y-ichisawa.com」という私が個人的な趣味のために持っているドメインを使っていますが、ホームページとして広く周知する際には、事業内容に沿ったドメインを取得することを強くお勧めします。

ドメインの取り方

ドメインを取得するには、お名前.comのようなドメイン取得サイトというサイトからドメインを購入する必要があります。 ドメインは一度買ったら未来永劫使用できるものではなく、大抵1年契約の自動更新などになっています。

例えば、このy-ichisawa.comというドメインは、1年間で1,408円支払って維持しています(これは結構安い部類です)。

ドメインを取るときの制約

ドメインは世界に1つしか無いため、自分で使いたいと思ったドメインを自由に使うことができるとは限りません。 例えば、clover.comというドメインを取得しようとしても、他の人が既にこのドメインを使っていたら、取得できません。

試しにお名前.comからclover.comの空き状況を調べてみましたが、既に使用されていました。

この場合は、

  1. clover.bizなど、後ろの.comを変えて空いているドメインを取得する
  2. clover-care.comなど、手前側を少し変えてドメインを取得する

といった手段があります。試しにclover-care.comで検索したところ、空きがありましたので取得可能でした(2025.2.3 20時現在)。

ただし、.comは非常に人気が高い(その分信頼性も高い)ため、お名前.comではプレミアムドメインとか称して初年度の登録料が高額に設定されています。

単純なドメインのほうが覚えやすいですが、その分高額になりがちなため、バランスを見て取得するドメインを決める必要があります。

ちなみに、clover-care.co.jpであれば、初年度4,970円、2年目からは7,678円で維持できそうでした。

レンタルサーバー(土地)

ドメインを取得したら、そのドメインと紐づけるレンタルサーバーが必要です。 サーバーと言うと難しそうですが、要は常時電源入れっぱなしでインターネットに繋がったパソコンを1台借りるようなものです。

私の場合、Conohaというレンタルサーバーを借りています。 小規模プランなので、年間1万円ちょいで維持できています。

また、Conohaの場合、サーバーを借りるとおまけでドメインが1つ無料でついてきます。

選択肢1:自前でレンタルサーバーを借りる

一番オーソドックスな方法です。 ご自身でレンタルサーバーを契約していただき、そこにホームページを構築する方法です。 サーバー維持費はかかりますが、無料付帯のドメインで希望のものが取れれば、年間1万円ちょいでホームページを維持できます。

選択肢2:とりあえず私のサーバーに載せておく

正直私のサーバーは個人的なブログとメール管理にしか使ってないので、処理スペックが余ってます。 とりあえずホームページを公開したい、初期コストは抑えたい場合、当面の間私のサーバーに載せておいても大丈夫です。 AIが書いてくれた土地と住所の例え話になぞらえるなら、私の土地の1階には私のブログが置いてありますが、2階が空いてるので当分住んでて大丈夫、みたいな感じです。同じ土地でも、1階と2階で別の入居者がいるので別々の住所を割り当てられます。ネットの世界も同じです。

なおこの場合、次の点にご注意ください。

  • サーバー側で一番強い権限を持ったアカウントは私が持っているため、善意・悪意を問わずデータを見れてしまう可能性がある
  • 私がサーバーを手放したら、併せてホームページも使えなくなる(メアドの維持管理用に、向こう数年はサーバーを手放さないつもりですが、一応)
  • (そんなこと無いと思いますが)大量のデータをホームページにアップしてしまうと私のスペースが無くなって困っちゃうからちょっとご配慮いただきたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました